レザージャケットのサイズ選びが難しい理由

レザージャケット選びで多くの人が悩んでしまう理由は、主に3つあります。

普段の服とは違う「革の特性」がある

レザージャケットは、ニットやコットンの服とまったく違う性質を持っています。

革は伸縮性がほとんどないため、少しでもサイズが合わないと窮屈に感じてしまうんです。

逆に大きすぎると、だらしない印象になってしまいます...

普段の服なら多少サイズが違っても着られますが、革の場合はそうはいきません!
この特性を理解しないまま選んでしまうと、失敗につながります。

着ているうちに形が変わっていく

革は着用を重ねるうちに、体に馴染んで形が変わっていきます。

購入時にぴったりだったサイズが、半年後には少し緩くなっている。

そんなことが珍しくありません♪

この変化を見越してサイズを選ぶ必要があるため、初心者には判断が難しいんですね。

「今」ではなく「将来」のサイズ感まで考えなければならないという点が、選びにくさの大きな理由になっています。

価格が高いので失敗できない...

レザージャケットは決して安い買い物ではありません。

数万円から十数万円するものも多く、気軽に買い直すことができないのが現実です。

だからこそ「絶対に失敗したくない!」というプレッシャーがありますよね。

この心理的な負担が、サイズ選びをさらに難しくしているのです。

【基本】レザージャケットのサイズを選ぶ前に知っておくこと

「少しキツい」くらいが正解!

レザージャケットを選ぶときの基本は、購入時は「少しキツいかな?」と感じるくらいのサイズを選ぶことです。

これは革が着用とともに伸びていく性質があるためなんです♪
最初からゆったりしたサイズを選ぶと、後々だぶついて野暮ったく見えてしまいます...

ただし「キツい」といっても、呼吸が苦しくなるほどではいけません!

☑ 腕を動かしたときに多少の窮屈さを感じる程度が目安

最初の数回は少し着づらく感じても、徐々に体に馴染んでいくのが革の魅力です。

肩幅だけは伸びない|最重要ポイント

レザージャケットのサイズ選びで、最も重視すべきなのが肩幅です!

なぜなら、肩幅は着用を重ねてもほとんど伸びない部位だからです。

体や袖の部分は多少伸びて馴染んでいきますが、肩だけは変わりません。

サイズで迷ったときは、肩幅を基準に選ぶようにしましょう。

肩の位置が自分の肩と合っているかどうかが、サイズが合っているかの大きな判断材料になります。

肩が合っていないジャケットは、どんなに着続けても違和感が消えることはありません...

インナーの厚みで選び方が変わる

レザージャケットをどの季節に、何の上から着るのかによって、選ぶべきサイズは変わります。

  • 春秋にTシャツやブラウスの上から羽織る → 少しタイトめでOK
  • 冬に厚手のニットを着た上から羽織る → その分の余裕が必要

購入前に「どんな着方をしたいか?」を具体的にイメージしておくことが大切です♪
用途が決まっていれば、自然と選ぶべきサイズも見えてきます。

自宅でできる|正確なサイズの測り方

準備するもの

オンラインで購入する場合、実物を試着できないのが不安ですよね...

でも自宅でも、ある程度正確にサイズを確認することができます♪

必要なもの

  • メジャー
  • 手持ちのジャケット

サイズ感が気に入っている手持ちのジャケットを測り、その数値と比較すれば失敗を減らせます!
新しく買いたいレザージャケットの商品ページに記載されているサイズと見比べてみましょう。

各部位の正しい測り方

肩幅|一番重要な寸法

肩幅は、左右の肩の縫い目から縫い目までの直線距離です。

  1. ジャケットを平らな場所に置く
  2. 背中側を上にする
  3. 左肩の縫い目(肩と袖が切り替わる部分)から、右肩の縫い目までを測る

この寸法が、購入したいレザージャケットの肩幅と近いかどうかを確認しましょう。

±1cm以内であれば、問題なく着られる可能性が高いです!

身幅(胸囲)

身幅は、脇の下の位置での横幅です。

ジャケットを平置きにして、両脇の縫い目の間の距離を測ります。

この数値を2倍にすると、胸囲のおおよその寸法になります♪

身幅は着用していくうちに多少伸びる部分なので、±2cm程度の誤差なら許容範囲です。

ただし、あまりにも小さいと窮屈で着心地が悪くなります...

着丈

着丈は、後ろ襟の付け根から裾までの長さです。

襟の中心部分(首の後ろ側)から、まっすぐ下に向かって裾までを測ります。

レザージャケットは着丈が短めのデザインが多いので、この寸法は特に重要です!

☑ 着丈が長すぎると野暮ったく見える
☑ 短すぎるとバランスが悪くなる

手持ちのジャケットで「ちょうどいい」と感じる着丈を把握しておくと便利です。

袖丈

袖丈は、肩の縫い目から袖口までの長さです。

肩と袖の切り替わり部分から、袖の先端までをメジャーで測ってください。

袖は着用していくうちに多少伸びることもあります。

目安としては、腕を下ろしたときに手首の骨が少し見えるくらいが理想的♪

商品ページのサイズ表記と比較するコツ

手持ちのジャケットを測ったら、買いたいレザージャケットの商品ページを確認しましょう。

多くのオンラインショップでは、肩幅・身幅・着丈・袖丈が記載されています。

これらの数値と、自分が測った数値を比べてみてください!

すべての数値が完璧に一致することはほとんどありません。

優先順位は以下の通りです。

  1. 肩幅(最優先)
  2. 身幅
  3. 着丈

革が「伸びる」ってどういうこと?

革は着用を重ねるうちに、体の動きに合わせて変化していきます。

でも、すべての部分が均等に伸びるわけではありません!

どこが伸びて、どこが伸びないのか?
部位別に見ていきましょう♪

伸びやすい部位

背中とお腹周り

革は体を動かす部分が伸びやすい性質があります。

特に背中とお腹周りは、日常生活の中で最も動きが多い部分です。

前かがみになったり、腕を動かしたりするたびに革が伸びていきます。

購入時に胸の部分が少しきついと感じても、数週間着ていれば次第に馴染んできます♪
逆に最初からゆったりしていると、後々かなり緩くなってしまうので注意が必要です!

肘の部分

肘も頻繁に曲げ伸ばしをする部分なので、伸びやすい箇所です。

袖が最初は少しきついと感じても、着用を重ねるうちに動きやすくなります。

ただし、あまりにもきつすぎると肘に負担がかかるので、適度な余裕は必要です。

☑ 袖を通したときに、肘を曲げて違和感がなければOK

伸びない部位

肩幅と着丈

一方で、肩幅と着丈はほとんど伸びません。

肩は構造上、力がかかりにくい部分なので、何年着ても寸法は変わらないんです...
着丈も同様に、縦方向に引っ張られることがないため伸びることはありません。

だからこそ、購入時に肩幅と着丈が合っているかが重要になります!
ここが合っていないと、いくら着ても違和感が残ってしまいます。

革の種類による違い

革の種類によっても、伸びやすさは変わってきます。

  • 柔らかい革 → 伸びやすい
  • 硬い革 → 伸びにくい

ただし、商品ごとに革の加工方法や厚みが異なるため、一概には言えません。

購入前に商品説明をよく読んで、革の特性を確認しておくと安心です♪

あなたに合うのはどっち?サイズ感の選び方

ジャストサイズが向いている人

体にぴったりフィットするジャストサイズは、スタイリッシュな印象を与えます♪

こんな人におすすめ

  • カジュアルすぎない、きちんとした着こなしが好き
  • レザージャケットを主役にしたコーディネートを楽しみたい
  • 春秋にさらっと羽織りたい

ただし、ジャストサイズは体型の変化に影響されやすいというデメリットもあります...
体重が数キロ増えただけで、窮屈に感じることもあるでしょう。

ゆったりサイズが向いている人

少し余裕のあるゆったりサイズは、リラックスした雰囲気になります。

こんな人におすすめ

  • 冬に厚手のニットの上から着たい
  • 動きやすさを重視したい
  • 体型を気にせず長く着たい
  • 通勤やお出かけで頻繁に着たい

ただし、あまりに大きすぎるとだらしなく見えてしまいます!
ゆったりといっても、肩の位置は合っている必要があります。

迷ったときの判断基準

ジャストかゆったりかで迷ったら、着用シーンを具体的に想像してみましょう。

☑ 特別な日のおしゃれ着として → ジャストサイズ
☑ 日常的に頻繁に着る → ゆったりサイズ

また、体型の変化が気になる方は、少しゆとりのあるサイズを選んでおくと安心です。

悩んだときは「どちらの方が長く着られるか?」を基準に考えてみてください♪

よくある失敗パターンと対策

失敗例①|大きめを買って野暮ったくなった...

「少し大きめの方が長く着られそう♪」と考えて、ワンサイズ上を選んでしまうケース。

革は伸びていくので、最初から大きいものを選ぶと後々さらに緩くなります。

肩が落ちて、全体的にだらしない印象になってしまうんです...

対策
☑ 肩幅が合っているサイズを選ぶ
☑ 他の部分が少しきつくても、肩さえ合っていれば徐々に馴染んでいく

失敗例②|小さすぎて肩が凝るようになった

「タイトな方がかっこいい!」と思って、サイズを下げすぎてしまうパターン。

確かにタイトな方がスタイリッシュですが、小さすぎると体に負担がかかります。

特に肩や背中が窮屈だと、着ているだけで疲れてしまいます...

対策

  • 腕を前に伸ばしてみる
  • 肩を回してみる
  • 動きに支障がないか確認する

失敗例③|袖が長すぎて手が隠れてしまう

オンライン購入でよくあるのが、袖丈のミスです。

商品写真では気づかなかったけれど、実際に着てみたら袖が長すぎた...
手が半分隠れてしまい、だらしない印象になってしまいます。

対策
購入前に自分の腕の長さを測っておきましょう♪
手首の骨が少し見えるくらいの長さが理想です!

サイズで迷ったら「肩幅優先」で決める

どうしても決められないときは、肩幅を最優先にしてください。

肩幅が合っていれば、他の部分は多少の誤差があっても何とかなります。

逆に肩が合っていないと、どれだけ着ても違和感が消えません...

身幅や袖丈は調整がきく部分ですが、肩だけは変えられないのです!

体型別|自分に合うサイズの見つけ方

細身の体型の方

華奢な体型の方は、ジャストサイズを選ぶとすっきり見えます♪

ただし、あまりタイトすぎると頼りない印象になることも...
肩幅と身幅がきちんと合っているサイズを選びましょう。

また、着丈は短めの方がバランスが良く見えます。

腰骨あたりで終わる長さが、細身の方には似合いやすいです!

ぽっちゃり体型の方

ふくよかな体型の方は、少しゆとりのあるサイズがおすすめです。

無理にタイトなものを選ぶと、かえって体のラインが目立ってしまいます。

適度にゆったりしたサイズの方が、体型をカバーできます♪

ただし、大きすぎるのも逆効果!
肩の位置が合っていて、体を動かしたときに突っ張らない程度のサイズを選びましょう。

肩幅がしっかりしている方

肩幅が広い方は、サイズ選びが難しいと感じることが多いかもしれません...

肩に合わせると身幅が余ってしまうことがありますが、それで大丈夫です!
身幅は着ているうちにフィットしてくるので、最初は少し余裕があっても問題ありません。

肩幅を優先して選び、他の部分は妥協することが大切です♪
肩さえ合っていれば、全体的なバランスは整います。

「このサイズで大丈夫?」判断チェックリスト

購入前や試着時に、以下の3つをチェックしてみましょう!

① 腕を前に伸ばしたときの感覚

腕を前に伸ばしてみて、背中や脇が強く引っ張られる感覚があるか確認しましょう。

多少の突っ張りは馴染んでいくので問題ありません♪
でも、痛みを感じるほどだと小さすぎます...

伸ばした状態で数秒キープして、不快感がないかチェックしてください。

この動作は、日常生活で頻繁に行う動きです。

② ボタンやジッパーを閉めたときの余裕

前を閉めたときに、呼吸が苦しくなるようなら小さすぎます!

深呼吸をしてみて、胸やお腹が圧迫されないか確認しましょう。

革は多少伸びますが、最初から苦しいと馴染むまで時間がかかります。

また、ボタンやジッパーを閉めた状態で、指が1本入る程度の余裕があると理想的です♪

③ 鏡で見たときの全体バランス

最後は、全身鏡で見たときの印象を確認しましょう。

サイズが合っていれば、肩の位置が自然で、全体的にすっきり見えるはずです。

☑ 肩が落ちていないか
☑ 袖が余っていないか
☑ 全体のバランスが良いか

客観的に見て「素敵!」と思えるかどうかも大切な判断基準です。

自分が納得できるサイズを選ぶことが、長く愛用できる秘訣になります♪

サイズが合わなかったときの対処法

少し大きい場合の着こなし方

購入後に「少し大きかったかも...」と感じても、工夫次第で着こなせます!

こんな工夫ができます

  • ベルトでウエストを絞る → メリハリが出てすっきり見える
  • インナーを少し厚めにする → 全体のバランスが整う
  • 袖をロールアップする → こなれた雰囲気が出ておしゃれ♪

返品・交換を検討すべきケース

どう工夫してもしっくりこない場合は、返品や交換を検討しましょう。

こんな場合は我慢せず交換を

  • 肩の位置が合っていない
  • 腕を動かすと痛みがある
  • 着ているだけで疲れてしまう

高い買い物なので、妥協せずに自分に合うサイズを選んでください!
多くのオンラインショップでは、返品・交換に対応しています。

購入前に返品ポリシーを確認しておくと安心です♪

リフォームという選択肢

どうしても手放したくない場合は、リフォームという選択肢もあります。

できること

  • 袖丈を短くする
  • 身幅を詰める

できないこと

  • 肩幅を変える
  • 着丈を変える

革の加工には専門的な技術が必要なので、費用がかかります。

リフォームで対応できる範囲は限られているので、最初から合うサイズを選ぶことが一番です!

よくある質問

Q. ネット通販でサイズを失敗しないコツは?

手持ちのジャケットを測って、商品ページの寸法と比較することが最も確実です!

必ず確認すべき3つの寸法

  1. 肩幅
  2. 身幅
  3. 着丈

また、商品レビューがあれば目を通して、サイズ感についての情報を集めましょう♪
不安な場合は、ショップに問い合わせて相談するのもおすすめです。

多くのショップでは、サイズ選びのアドバイスをしてくれます。

Q. 身長○cmだとどのサイズを選べばいい?

身長だけでサイズを決めるのは難しいです...

同じ身長でも、肩幅や体型は人それぞれ異なります。

身長を目安にしつつ、自分の体の寸法を測って選ぶことが大切です!

一般的な目安はこちら↓

  • 身長155〜160cm → Sサイズ
  • 身長160〜165cm → Mサイズ

ただし、あくまで参考程度に考えてください♪

Q. 試着のときに確認すべきポイントは?

まず肩の位置が合っているかを確認しましょう。

チェックリスト
☑ 肩の位置が合っているか
☑ 腕を動かして窮屈さがないか
☑ ボタンやジッパーを閉めて圧迫感がないか

できれば、試着室で10分ほど着たまま過ごしてみてください。

最初は気づかなかった違和感が、時間が経つと分かることもあります!

Q. サイズ表記が「38」「40」の場合の見方は?

数字だけの表記は、胸囲を基準にしていることが多いです。

例えば「38」は胸囲38インチ(約96cm)を意味します。

ただし、サイトやメーカーによって基準が異なるので、必ず詳細な寸法表を確認してください!

SMLの表記よりも、具体的な寸法で判断する方が失敗が少なくなります♪

Q. 長袖と半袖でサイズの選び方は変わる?

基本的には同じ考え方で大丈夫ですが、半袖は肩幅がより重要になります。

長袖は袖でバランスを取れますが、半袖は肩の位置がダイレクトに見えるからです。

肩が落ちていると、だらしなく見えてしまいます...

また、半袖は重ね着をしないことが多いので、少しタイトめでもきれいに見えます♪

まとめ|レザージャケットのサイズ選びで後悔しないために

レザージャケットのサイズ選びは、普段の服選びとは違う考え方が必要です。

大切なポイントをおさらい♪

☑ 革は伸びるので、購入時は「少しキツい」くらいがちょうどいい
☑ 肩幅は伸びないから、ここが合っているかが最重要
☑ オンラインで買うなら、手持ちのジャケットを測って比較する
☑ 着用シーンに合わせてサイズを選ぶ(春秋はタイト、冬はゆったり)
☑ 迷ったら必ず肩幅を優先する

高い買い物だからこそ、妥協せずに自分に合うサイズを選びましょう!

この記事を参考に、長く愛用できる一着を見つけてくださいね♪